ごゆっくりど~ぞ~( *´艸`)

2020年5月24日日曜日

No.348 小上がりの床を作るにあたり『エンドマッチ』を含む『羽目板』を制作し挑む件 ⑮ 6列目と7列目の羽目板準備


5列目の施工を終え続きとなる6列目を開始しますが、途中まで7列目も同時に進行していきます。



『羽目板』の作成は主に外で制作しているのですが、天候に左右される事も多々あるので、晴れている時に屋外の工程を終わらせておき、雨の時に屋内での作業を進めると無駄が無い流れ。



小上がりの床に羽目板を施工する
6列目と7列目の荒材



1枚の板材から取り出せる長さは、690mm×2枚と490mm×1枚の合計3枚。ここに、小上がりの床が始まって割と最初の方で825mmを7枚作り置きしていたのものを、捕捉する事で1列分の長さとなる『羽目板』の準備が完了。



小上がりの床に羽目板を施工する
色合いを見ながらそれぞれの荒材の上に



先ほどの数値にカットして、羽目板のメインとなる『凸』・『凹』・『エンドマッチ部の凸と凹』、羽目板の取り付ける順番となる数字を板材に書き込んでいきます。


490mmの短い材料は微調整をする事で、隙間が無いように取り付ける為の布石。




小上がりの床に羽目板を施工する
後で調整(490mmの板材)



丸ノコと丸ノコガイドを駆使し、裏面の溝4ラインメインの『凸』と『凹』エンドマッチ部(7枚目)を溝堀加工し室内の作業に。(リンクはそれぞれの工程の参考に)




小上がりの床に羽目板を施工する
下4枚が6列目・上4枚が7列目



ここからは6列目だけを進めて行きます。『オービタルサンダー』も屋外の工程ですが、意外と使用時間が長い為ここで分割。



小上がりの床に羽目板を施工する
オービタルサンダーの比較


上の写真を見て分かる通り『オービタルサンダー』で仕上げた後では天と地ほどの違いがあります。ここから、高さ調整板をちまちまと進めて行きますが、この作業もほとんど改善点が無くなってしまったので、一気に進めますが大体ここまでで1日使い果たしてしまいます。


気休めですが、Cクランプで固定する際に『高さ調整板』が暴れて、うまく取り付けたい所に固定できない問題の打開策として、洗濯ばさみで挟む事にしました。



意外と挟み込む力が強い事もあり、表面には保護板を要しますがCクランプの時より格段に楽に固定することが出来ます。

それでは本日はここまで!!




小上がりの床に羽目板を施工する
新規導入の洗濯ばさみ(多)

おしまい

0 件のコメント:

コメントを投稿

No.550 【縁側のライト枠作成 ⑧ 】 コンセント周りの羽目板を作り施工

  1820mm位の荒材の1本を使用 本日もよろしくお願いします( *´艸`) 1枚の板材から複数の羽目板を切り出していくのですが、丸鋸ガイドの関係であまり短く加工してしまうとCクランプで固定できずにずれてしまうので、とりあえずの長さ690mmの所で複数切り出していきます。 長さ...