ごゆっくりど~ぞ~( *´艸`)

2020年5月8日金曜日

No.336 小上がりの床を作るにあたり『エンドマッチ』を含む『羽目板』を制作し挑む件 ③ 1列目の仮付けまで


荒材に長さと幅を揃えた板材の状態ものに、『エンドマッチ加工』と2列目の『凸』にはめ込む為の『凹』加工を終えた『荒材羽目板』まで進めた1列目。 



小上がりの床に羽目板を仮付け
下の4枚



この4枚の板材にこれから『オービタルサンダー』で表面を仕上げていきます。


まずは表面の『ボソボソ』と出ている木の破片を一掃(いっそう)する為に準備たのが#60番の『メッシュ両面ヤスリ』、字の通り両面使える優れもの。





小上がりの床に羽目板を仮付け
メッシュ両面ヤスリ#60番




メッシュの最大のメリットは、穴の物よりも目詰まりが少ないと言う事、ほとんどの木の粉が集塵袋に吸い込まれていった粉の量と言ったら、それはもう絶賛の域!!





小上がりの床に羽目板を仮付け
『優秀な集塵袋』この中に積まっいます



とは言え、穴あきの物も使えないかと言ったらそうではないのですが、紙のタイプの物はそれ程の耐久は無いので、固定箇所の所にどうしても力が掛かっている為かそこで破れます。


紙の代わりに布タイプもありますが、穴あけが割と大変ですが耐久は格段に上がり削れなくなる限界まで使用可能。




小上がりの床に羽目板を仮付け
#120番は紙(オービタルサンダーの付属)



この後、#240番(メッシュ)#400番(メッシュ)の表面加工を終えると、『羽目板』として使用できる状態に。





小上がりの床に羽目板を仮付け
690mm×2・490mm×1・825mm×1の順番



既存の柱が当たり奥まで取り付けることが出来なかった箇所の加工もしていきます。




小上がりの床に羽目板を仮付け
逃がし作り(赤枠)



小上がりの床に羽目板を仮付け
加工後



小上がりの床に羽目板を仮付け
置いてみる



上では簡略的に進めてみましたが、反対側で少し詳しく行きます。まずは、青枠の既存の柱の奥と横の幅を測定。


こちらの板では長さ調整も行う予定でしたので、少し長い分をカットする工程も含めていきます。




小上がりの床に羽目板を仮付け
5mmは隣の『凹』に入る『凸』の分を考慮



先に余分な長さをカットし残骸が左上に、既存の柱で測定した数値を『羽目板』の逃がしとしてカットする所に罫書いておきます。



小上がりの床に羽目板を仮付け
カットと罫書



三角ガイドの使える面を先に丸ノコで、罫書線の内側を通すように切込みをいれます。



小上がりの床に羽目板を仮付け
まずは三角ガイドで切込み



三角ガイドでは対応できない縦ラインを、『丸ノコガイド』を使い、奥の方をCクランプで固定しながら、こちらも罫書線の内側をカット。




小上がりの床に羽目板を仮付け
丸ノコガイドでカット


最後に隣の『羽目板』に取り付ける為、エンドマッチの『凸』を5mmの位置に深さ3mmで両面掘り込みを入れノミで加工。



小上がりの床に羽目板を仮付け
ノミで加工中



こうして仕上げた物を、実際に1列目の場所となる位置に置いてみると、床とはまだ到底いえませんが、『羽目板』の床材として第1歩踏み出した事になります。

それでは本日はここまで!!




小上がりの床に羽目板を仮付け
1列目仮置き

おしまい

0 件のコメント:

コメントを投稿

No.550 【縁側のライト枠作成 ⑧ 】 コンセント周りの羽目板を作り施工

  1820mm位の荒材の1本を使用 本日もよろしくお願いします( *´艸`) 1枚の板材から複数の羽目板を切り出していくのですが、丸鋸ガイドの関係であまり短く加工してしまうとCクランプで固定できずにずれてしまうので、とりあえずの長さ690mmの所で複数切り出していきます。 長さ...