ごゆっくりど~ぞ~( *´艸`)

2021年3月31日水曜日

No.461 【小上がりの座面 ㉜】 座面枠の羽目板の支えとなる箇所を目安に、1枚目~6枚目の羽目板に印を付けて高さ調整板を添わせる

 

1枚目~6枚目の羽目板に印を付けて高さ調整板を添わせる
羽目板の高さ調整を開始





座面枠中央(左)と座面2(右)の2枚の扉を準備しました。

両方同時に羽目板の高さ調整すると混ざるかもしれないので、まずは座面枠中央の方から始めていきます。








1枚目~6枚目の羽目板に印を付けて高さ調整板を添わせる
支えとなる箇所に印







まずは羽目板の支えとなる場所に高さ調整板を添えていく為、分かる様に印を付けていきます。




次に『羽目板』の厚みの設定値は11mmとなっており、『角材の取り付けの際出てきた10mm×11mmの角材』を参考に算出しております。





実際にノギスで測定すると10mmとなっている為、厚み1mmの板材を追加する事で11mmの厚みに調整します。








1枚目~6枚目の羽目板に印を付けて高さ調整板を添わせる
ノギスでの測定値





1枚目~6枚目の羽目板に印を付けて高さ調整板を添わせる
プラス1mmの板






今回準備た高さ調整板は、座面枠の幅を調整する際に丸のガイドで縦カットした際に、大量生産されたものを保存しておきました。(どんな材料も無駄にしないスタンス)







1枚目~6枚目の羽目板に印を付けて高さ調整板を添わせる
印に合わせて罫書線





2mm程度の厚さまではノコギリで切るよりも、はさみで切った方が効率が良く綺麗にカット出来ます。

3mmの物をハサミで切ると割れます。。。




高さ調整板を同じ場所に保持して置く為に、木工用ボンドを塗布して強固な洗濯ばさみで挟みますが、表面に当たる部分に傷が付かない様に保護板を添えておきます。

※保護板を添えないと普通に凹みます※







1枚目~6枚目の羽目板に印を付けて高さ調整板を添わせる
保護板も廃材の保管箱から




1枚目~6枚目の羽目板に印を付けて高さ調整板を添わせる
保護板側の図







羽目板の厚さも均一ではない為、測定箇所により0.5mmから3mm程度の調整が必要となっいます。

下の写真は硬化待ちの状態ですが、洗濯挟みが付いてない所は調整不要(11mm)の数値となっており、作業的には楽が出来ます。

次回は硬化後の羽目板を座面枠に取り付けて行くとします。

それではまた~








1枚目~6枚目の羽目板に印を付けて高さ調整板を添わせる
高さ調整板をの硬化待ち

おしまい

←前回へ  次回へ→

0 件のコメント:

コメントを投稿

No.550 【縁側のライト枠作成 ⑧ 】 コンセント周りの羽目板を作り施工

  1820mm位の荒材の1本を使用 本日もよろしくお願いします( *´艸`) 1枚の板材から複数の羽目板を切り出していくのですが、丸鋸ガイドの関係であまり短く加工してしまうとCクランプで固定できずにずれてしまうので、とりあえずの長さ690mmの所で複数切り出していきます。 長さ...