ごゆっくりど~ぞ~( *´艸`)

2019年4月8日月曜日

No.96 ロフト根太の最終章、75mmのネジで締結を完了してしまう件


ロフトの下側の根太を取り付けて行きます。高さ調整に関しては、はめ込みの段階でフラットになる様に加工しているので、Cクランプでしっかりと固定し、75mmのネジで締結するのみ!!


それでは、赤い枠内にある根だから順序良く作業していきます。









ロフト根太作成
まずは一本目








冒頭での説明通り、75mmのネジをドリルで穴開け後に、軽く入れこんでおきます。そのあとに、Cクランプ400mmのものでしっかりと固定した状態で締結。







ロフト根太作成
ネジを軽く入れ込み







窮屈に作られている事を表現する為に、根太の木を溝に軽くはめ込んで、落下してこない図。









ロフト根太作成
浮遊!?






根太の木に打痕(だこん)が付かない様に、あて木の上から金槌で左右が均等に入り込むように、交互に叩いていきます。









ロフト根太作成
金槌でたたき込み








先ほどの状態から、75mmのネジを締結させたものが赤枠になり、青い矢印の部分はCクランプで固定した状態で実際にネジ締めをしたときの参考。







ロフト根太作成









下の根太のネジ締めを締結した後に、上部からのロフト根太の全体図撮影となっております。









ロフト根太作成
ロフト根太の締結・終り

おしまい

0 件のコメント:

コメントを投稿

No.550 【縁側のライト枠作成 ⑧ 】 コンセント周りの羽目板を作り施工

  1820mm位の荒材の1本を使用 本日もよろしくお願いします( *´艸`) 1枚の板材から複数の羽目板を切り出していくのですが、丸鋸ガイドの関係であまり短く加工してしまうとCクランプで固定できずにずれてしまうので、とりあえずの長さ690mmの所で複数切り出していきます。 長さ...