ごゆっくりど~ぞ~( *´艸`)

2019年12月28日土曜日

No.248 また始まりました!!荒材から『羽目板』を作成する件!9枚バージョン(今回はシンプルに) ① 板材の裏にラインまで


ロフトの天井に羽目板を荒材から5枚施工し、断熱材まで取り付けが終わり、『羽目板』の続きとなる工程に進みます。今回準備するのは9枚、実質これでロフトの天井に張り巡らされた格子を、埋め尽くすことが出来る枚数となっています。

詳しくはこちらから作業工程は変わらないので(汗








ロフトの天井に荒材から羽目板を作る(再来)
長さは811mmと変わらず






勿論、荒材からの『羽目板』作りとなる為、いつも通り両サイドはこの様に毛羽立っていますww










ロフトの天井に荒材から羽目板を作る(再来)
変化をお楽しみあれ








手前と奥側を1mmの幅になるように、差し金を使用し、Cクランプ固定していきます。3点で確定したら、手前に見えるCクランプを外し中央の方にずらし固定。そうする事で、丸ノコの入り口を確保。進むたびにCクランプを外し通過した後ろに固定していきます。









ロフトの天井に荒材から羽目板を作る(再来)
仕上げる為に捨てる1mm





刃が通る事で粉しか出ないのですが、板材が膨らんだり歪みがある場合は、薄い木が成形されてしまう事も。









ロフトの天井に荒材から羽目板を作る(再来)
多めにカットされています






丸ノコの通過後は、このように綺麗な加工面となり、溝の加工がやり易様ななるだけでなく、見栄えも良くなります。








ロフトの天井に荒材から羽目板を作る(再来)
丸ノコガイドと比較しても遜色(そんしょく)無い







それでは、残りの板材は一気に仕上げ、長さと幅の揃った9枚が一気に完成となります。







ロフトの天井に荒材から羽目板を作る(再来)
ほぼ板材ww







ついでに、裏側の加工である溝ラインを4箇所掘り込む加工も、こっそりと仕上げてしまいます。幅間隔は(25mm・20mm・28mm・20mm・25mm)となっており、こちらも前回作成した5枚の板材の時と変わらずです。


それでは本日はここまで~それではまた!!








ロフトの天井に荒材から羽目板を作る(再来)
9枚の板材の裏加工まで

おしまい

2019年12月27日金曜日

No.247 ロフトの天井に施工した『羽目板』の裏側から、手の届く内に『断熱材』を敷き詰めていく件 ③残りの両サイド


ロフトの天井に施工した5枚の羽目板の幅にあたる箇所に、『断熱材』裏側から取り付ける工程もこれで一旦終了となる今回。大きな枠の制作で、ほとんどの断熱材の素材を使い果たし、ここからは自力の勝負となります。(計算の)









天井に取り付けた羽目板の裏側に断熱材
矢印の両サイド






ここからは材料の組み合わせとなるのですが、取り幅だけは変えられない為、幅は40mmの素材の選択で行きます。まずは2組でワンセットの組を作成!!









天井に取り付けた羽目板の裏側に断熱材
序盤はまだまだ簡単に揃えます







最初の回で取り付けた断熱材がここでの布石となり、シンプルな長方形を考える事に集中できます。









天井に取り付けた羽目板の裏側に断熱材
いつもの+3mmは忘れていません





取り付けが完了すると、冷気が部屋に入ってこない様なしっかりとした密着性能!!








天井に取り付けた羽目板の裏側に断熱材
奥が一番手が届かない(汗







続いて手前の枠、はめ込みは楽な位置にあるのですが、断熱材が3組でワンセットと先ほどよりも難易度が上がっています。







天井に取り付けた羽目板の裏側に断熱材
攻めます!!







手前の既存の柱の方に、一枚板の材料を配置。押しやすい状況を利用し、ゆっくりと押し込んでいきます。









天井に取り付けた羽目板の裏側に断熱材
それでは『押します』






羽目板の施工だけでも、空気の流れを遮(さえぎ)れている所に、追加で断熱材を蓋をするように施工する事で、さらなる強化を図りました。

これで、荒材から羽目板にまで昇華した天井に断熱材を施工の一部が終わりました。次回はまた羽目板を作り始めますww

それではまた~








天井に取り付けた羽目板の裏側に断熱材
禁断の裏側?

おしまい

2019年12月26日木曜日

【家ネズミ】No.246 天井裏を徘徊する闇の者が再度出現した為、一方的に全面戦争を開始します!!


まずは罠の第一弾、餌(油揚げ)を取ろうと橋を渡ると落下する落としバケツ(穴)。この罠では2匹のネズミを獲得しましたが、朝に中を確認するとすでに亡くなっていました。




それ以降、確保することは無くなったので、次の罠を考案します。




ネズミの罠
2匹で打ち止め





罠の説明をすると、木の比重をずらすことで、橋渡しとしている底に当たることで、真っすぐを維持していますが、対象のネズミが乗ることでそのまま落下する仕組み。










ネズミの罠
屋根裏の状態






こちらは、別の位置に置いておいたペットボトルの罠なのですが、対象のネズミの重さが軽すぎて罠が発動していなった為。逃げる気配も無く、がむしゃらに餌に食らいついている所を手動で『罠発動』








ネズミの罠
この子も亡くなりました







次は普段作業で使用している、『オービタルサンダー』のメッシュ#600番なのですが、だいぶ廃れてきたので中央に穴を開け、輪ゴムで餌を絡めるようにし、食べたら落ちる罠にしてみました。










ネズミの罠
歩くとふわふわする?






この罠も1匹ずつ捕獲に成功し、合計で2匹捕まえることが出来ました。しかし、そのうちの1匹は帰らぬネズミに・・・








ネズミの罠
このネズミは『現在』も飼育中







このネズミが良い情報をもたらした事で、次のステップに移ることにします。まずは、ジャンプ力がそこそこあり、赤いドラム管の丁度ふちのあたりにある青い線(25Cmm)
のあたりまで届くことが分かり、前回使用していたバケツでは逃げられてしまうという状況を確認。








ネズミの罠
飛び越えられるライン







ちなみに、網の罠はそこに届けば良いだけなので、橋渡しの板は添えるだけ。問題点としては、輪ゴムをカットして使用し、マスキングテープでの固定の為、収縮に負けて外れていつ事も・・・・汗









ネズミの罠
更にもう一段階考える







輪ゴムを切らずに、取っ手の位置に結び付けどちらかの輪ゴムに通した一方のゴムを、ヒマワリの種に引っ掛ける事で、『食べる為には殻を外さないと食べれないぞ罠』を作りました。さらに素材を板に戻し、ふちに添える事でフワフワしない状況を作り警戒される事なく、餌の位置まで来てくれる、現在の最終形態となる形に。









ネズミの罠
青い枠の板はゴムを隠す為







素人の見立てで、メスのゲージのネズミたちの姿。本日このゲージに13匹目となるネズミ(このゲージ内は4匹)が先ほど捕まりましたので報告w








ネズミの罠
最初の生き残り(写真の子)








オスのゲージに新たなネズミを入れた際、あいさつ代わりに『大乱闘』がありましたので、動画を作ってみました。『大乱闘』のシーンは後半の方ですので、飛ばして見ていただけると幸いです。


また面白そうなことがありましたら報告しますww

それではまた~








おしまい

2019年12月25日水曜日

No.245 ロフトの天井に施工した『羽目板』の裏側から、手の届く内に『断熱材』を敷き詰めていく件 ② 広い枠組み


ロフトの天井に羽目板を施工した、裏側の両サイドの角に断熱材を施工した続き。









ロフトの天井に断熱材を施工
赤枠の大い枠(3カ所)





枠の長さとなる570mmに手前と奥側に目印をつけます。










ロフトの天井に断熱材を施工
スケールで位置確認







これを一旦奥の方まで真っすぐに丸ノコを通し、一枚板として切り出します。








ロフトの天井に断熱材を施工
カットした左側を使用

そして、その板材を横にし、今度は幅の長さに合うよう目印をつけ、丸ノコガイドを添えカット。

ロフトの天井に断熱材を施工
カット前(使用幅は左側の部分)







ロフトの天井に取り付いている『羽目板』の裏ともなると、かなり高い位置の脚立に登ることになる為、だいぶ怖いですが、何とか力を込めて押し込んでいきます。









ロフトの天井に断熱材を施工
途中での撮影






それでは、カメラを安全な場所に置いて、しっかりと最後まで押し込んでしまいます。









ロフトの天井に断熱材を施工
1つ目が無事終了






下での作業は、長さを同じにしているので、どんどん幅に合わせてカットしていくのみ!!








ロフトの天井に断熱材を施工
2個目!!







ちまちまと進めて行くのも億劫なので、羽目板の取り付いていな箇所にあたる枠組みの『断熱材』もついでに終わらせてしまうことにしました。

勿論、羽目板のない所は仮置きですが、3等分にしているので長さも幅もすべて同じな為、気兼ねなく作り置きしました。

それではまた~








ロフトの天井に断熱材を施工
9個作成!

おしまい

2019年12月22日日曜日

No.244 ロフトの天井に施工した『羽目板』の裏側から、手の届く内に『断熱材』を敷き詰めていく件 ① 小さな角


ロフトの天井に施工した『羽目板』の上から、手が届く内に『断熱材』を上か取り付けて行こうと思います。









羽目板の上から断熱材を施工
羽目板の裏側(レア?)






まいずは、それほど大きくない端の方から攻めていきます。久しぶりの『断熱材』カットになるので、練習もかねて。









羽目板の上から断熱材を施工
ほんの一部





断熱材と言えば少し大きめにカットし、窮屈に押し込むようにしているので、もちろん今回も(+3mm)でカットしていきます。







羽目板の上から断熱材を施工
ガイドを添えてカット






後は所定の位置に『グイグイ』と押し込む。断熱材を見ると、手前側にも(+3mm)多くカットしています。









羽目板の上から断熱材を施工
左端の『羽目板』の裏側





材料が短くなると、普段使っているガイドの乗る所が無くなり、真っすぐカット出来なくなる為、載せるタイプの丸ノコガイドを投入。








羽目板の上から断熱材を施工
こちらは罫書線に合わせる






流石に厚さ40mmの断熱材とガイドの板厚9mmを、丸ノコの刃が45mmでは絶妙に届かなかった・・・

仕方なく裏側から、追加で丸ノコを通しました。








羽目板の上から断熱材を施工
今後の改善対象






それでも、奥の2箇所にあたる『断熱材』を確(しっか)りと取り付けることが出来ました。

それでは本日はここまで~









羽目板の上から断熱材を施工
わずかな一歩

おしまい

2019年12月21日土曜日

No.243 ロフトの天井に施工する為の『羽目板』を荒材から制作していく件 ⑦ 準備した羽目板すべて(5枚目まで)


今回で①番~⑤番まで荒材から『羽目板』に加工したすべての板材を施工してしまいます。まずは荒材として残っていた『羽目板』の形状をした板を『オービタルサンダー』で表面加工。








羽目板の施工
『羽目板』に昇華






ここにきて、新規の装備を追加しました!!

今まで使用していた『手回しの+(ぷらす)』から、『羽目板』を締結する為のネジ山に合った新ビットを投入。

気持ちとしては、『素人』から『素人+』に昇格。










羽目板の施工
これでもネジの締結は出来るww






実際に新ビットを装着してみると!!








羽目板の施工
楽そう








残りの3枚を取り付けると、一回目の横に這わせた木が隠れる予定ではあります。

それでは、ロフトの天井に向かってGO~











羽目板の施工








よく考えたら、同じCクランプが2個あることを忘れていました。『羽目板』を取り付け、2か所で固定すると、一気に2か所の穴あけが出来ることに(ぉぃ;









羽目板の施工
そんな自分に(どんまい







ここから、新ビットの出番!!










羽目板の施工
右側が締め込む途中






流石に機械の力は絶大で、かなりのスピード効率と楽さを与えてくれます。









羽目板の施工
順調×2






そんな中、5枚目に差し掛かった時に、問題が発生!!

丁度節がある箇所に穴あけとネジ締めがあったのですが、穴あけは切粉をこまめに出しながらなんとかあけ切ったのですが、ネジ締めの際、固すぎた為か途中で止まってしまいました。








羽目板の施工
ネジ山が出すぎ!!






このままだと、次の『羽目板』の『凸』がしっかりとはまらずに、膨らんできてしまうことに・・・・・

そこで、ネジ山と同じサイズのドリルを準備し、皿取り替わりに軽く削ることにしました。









羽目板の施工
皿取りの代わりに成れるか?







皿取りの様に綺麗に掘り込むことは出来ませんでしたが、先ほどよりはネジ山が進んでくれそうな予感はします。









羽目板の施工
深め?






では、実際にネジを締結させてみると!!









羽目板の施工
丁度よかったみたい(OK






最後の難関を終え予定通り一本目の渡し木を覆いかぶせる程の距離まで進めることが出来ました。

それでは本日はここまでとします。








羽目板の施工
進んだ気は・・・しないw

おしまい

No.550 【縁側のライト枠作成 ⑧ 】 コンセント周りの羽目板を作り施工

  1820mm位の荒材の1本を使用 本日もよろしくお願いします( *´艸`) 1枚の板材から複数の羽目板を切り出していくのですが、丸鋸ガイドの関係であまり短く加工してしまうとCクランプで固定できずにずれてしまうので、とりあえずの長さ690mmの所で複数切り出していきます。 長さ...