ごゆっくりど~ぞ~( *´艸`)

2019年5月10日金曜日

No.122 根太の高さ調整が終了し、捨て板の端に当たる板材を実際に乗せてみる事で、成功しているか確認する件


根太をはめ込む前に、左右60mmの所に穴あけをして、ネジを締めこんでおきます。左側の高さを確認する為に、ここでは見えませんが、左側にある根太に添えてみることで同じ高さである事を見てみました。










捨て板の端(はし)作成
ポジションキープ








根太の位置は、下にある土台の根前端から55mmにすることで、見えない部分にはなりますが同じ位置になるように設置。






捨て板の端(はし)作成
差し金で55mm









いつものようにインパクトドライバーにスネークさんを取り付けて、ネジ締めをしていきます。写真の撮影の関係で押さえつけの絵がありませんが、Cクランプが使えない所ですので、足でふみながら締結。(当人、体重は相当軽い部類に入ります)








捨て板の端(はし)作成
これが出来ると楽









道具としては、スネークさんに十字のビットに、インパクトドライバー位です。









捨て板の端(はし)作成
道具たち








板材の加工は、間柱のある所は溝を掘りこみ左右の30mmの所に穴あけをして30mmのネジを締め、同じように締結。








捨て板の端(はし)作成
捨て板端(はし)施工










根太の高さ調整がメインでしたので、板材の締結後の段差確認で本日は終了したいと思います。それではまた~









捨て板の端(はし)作成
高さには問題なし!!

おしまい

0 件のコメント:

コメントを投稿

No.550 【縁側のライト枠作成 ⑧ 】 コンセント周りの羽目板を作り施工

  1820mm位の荒材の1本を使用 本日もよろしくお願いします( *´艸`) 1枚の板材から複数の羽目板を切り出していくのですが、丸鋸ガイドの関係であまり短く加工してしまうとCクランプで固定できずにずれてしまうので、とりあえずの長さ690mmの所で複数切り出していきます。 長さ...