|
柱材を取り出す |
柱材に蝶番の溝を作る時に、座面となる位置で加工するよりは、取り外して作業のやり易い場所で行った方が良いので外してしまいます。
|
柱材を外した後 |
蝶番の取り付け位置となる目安線は、柱材を外す前に書いておいたのでそれを参考に、罫書線の本書きを行ったものが点線の枠位置。
|
蝶番の罫書線 |
羽の位置となる罫書線の位置は、軸となる箇所が座面の面より上に出てきてほしくなので、差し金の背を当てた状態で羽の罫書を行いました。 |
差し金と蝶番 |
蝶番の溝の掘り込みは、座面の時と同じ要領でノミを使い地道に掘り込んでいきます。
|
軸の位置の溝堀 |
蝶番をよく見ると、軸の一会と羽となる部分の最後の位置の幅が違う為、均一に2mmで溝を掘ったのですが、そこから斜めに軸側を追加で掘り込む事で平行にしていきます。
座面側は均一に2mmのままです。 |
幅が違う |
|
均一に2mmでの軸方向に浮き |
|
平行になる様に加工後 |
軸の位置は、座面側に5mmの溝・柱側のに5mmの溝を作り、合計で10mmになるような作りにしており、下の写真の見えている箇所は小上がりの座面の位置で言いますと、座る側となり軸が埋め込まれた状態となります。
現段階ではネジ締めなどを行っていない為、開閉後のイメージはまだ出来ていませんが、たぶん開閉できないはずです(ぉぃ
それでは本日はここまでとします。 |
フラットな座面を目指して |
おしまい
0 件のコメント:
コメントを投稿